· 

ピルブック

 家で黙々と片付けをしていたら、母が

「ねぇ、ちょっと相談があるのだけど・・・」と申します。

大抵つまらない事なので無視するのですが、お盆のお休みゆえ
サービスして聞いてあげる事に。そうしたら・・・

 

「近所の○○クリニックの先生ね、新しいおクスリを出す時
いちいちピルブックを見てるけど大丈夫かしら?

「へっ?それで・・・」

活字苦手な母がピルブックの存在を知っていることも驚きできしたが

医師がそれを参照にすることになぜ不安を覚えるのか、全くわかりませんでした。


今は、何千種類もの薬が臨床の現場で使われている上、同じ物質でも
一般名≠商品名であったり、同じ成分の複数の商品名が存在する場合も
あり非常に複雑。それに加えて飲み合わせやアレルギーの問題もあるから

私は、先生が時々ピルブックを確認なさるほうが安心

 

ところが、母(86歳)の頭のなかにあるのは、70~80年前の“お医者様”イメージ

抗生物質の第一号ペニシリンがやっと登場した頃ですから、使える医薬品も非常に
限られていたのでしょう、「すべてが頭の中にはいっていて当然」だったようです。

「あのねえ、今は時代が違うの!!何千というおクスリがあって、使用法も

複雑だから、ちゃんと確認してくれる先生は誠実な先生だと思うよ」
と母には説明したのですが、母が理解できたかどうか?


*********************************************************************:
それにしても、先生も大変です。慎重・誠実であろうとした行動が
年配の患者には低く評価されたりして・・・ホントお疲れ様です!!